※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【Python応用】PythonとNumPy-shapeを用いた配列の次元抽出-

Python

ここではNumPyにおける配列の次元を抽出するshape関数について解説しています。

また、shape関数に関連する、reshape関数、ndim関数についての使用例も紹介しています。

この記事の対象

  • shape関数について知りたい方
  • reshape関数について知りたい方
  • ndim関数について知りたい方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

shape関数

基本的な型

np.shape(***)
***.shape

shapeの中に配列を入れる方法と、「.shape」として次元を調べる方法があります。

使用例

import numpy as np
b = np.arange(10)
print(b.shape)
#(10,)

上記のプログラムは、配列の次元をshapeを用いて抽出するものになります。arangeで10の要素を作成しています。その結果をshapeで次元数を確認しています。

reshape関数

「reshape()」関数は配列の形状を変更するのに便利な関数です。

使用例

import numpy as np

arr = np.array([1,2,3,4,5,6])
after = arr.reshape(2,3)

print(arr)
print(after)

上記は一次元配列を二次元配列に変更する例です。

【結果】

[1 2 3 4 5 6]
[[1 2 3]
 [4 5 6]]

ndim関数

「ndim」関数は配列の次元を取得する事ができる関数です。

使用例

import numpy as np

arr = np.array([1,2,3,4,5,6])
p_ndim = arr.ndim

print(arr)
print(p_ndim)

上記は配列の次元を取得する例になります。

【結果】

[1 2 3 4 5 6]
1
タイトルとURLをコピーしました