※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【Python入門】文字列を分割する方法(split関数の使い方)

Python

Pythonで文字列を特定の文字で区切って分割したいときには、split() 関数を使います。

この記事では、初心者でもすぐに使えるように split() の基本と応用をわかりやすく解説します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

split()ってなに?

split() 関数は、文字列を指定した文字で区切って、リストに分割するための便利な関数です。

基本的な使い方

"文字列".split(区切り文字,maxsplit=***)

区切り文字:どこで分けるかを指定します(例:," " など)

maxsplit(省略可能):分割する最大回数(デフォルトはすべて)

split()を用いた使用例

特定の文字で区切る

moji = "hogehoge"
print(moji.split("g"))

出力結果

['ho', 'eho', 'e']

「g」の部分で文字列が分割され、リストとして返されます。

空白で区切る(引数を省略)

text = "Python is easy"
print(text.split())

出力結果

['Python', 'is', 'easy']

引数を省略すると、空白(スペース)で自動的に区切ってくれます
改行やタブなどの空白文字も含まれます。

maxsplitを指定して分割回数を制限する

text = "apple,banana,grape,orange"
print(text.split(",", maxsplit=2))

出力結果

['apple', 'banana', 'grape,orange']

, で最大2回だけ分割され、残りはそのままになります。

応用:改行文字で区切る

lines = "line1\nline2\nline3"
print(lines.split("\n"))

出力結果

['line1', 'line2', 'line3']

改行コード \n を指定すれば、複数行のテキストを1行ずつに分割できます。

逆操作:splitの逆(join)

分割されたリストを、1つの文字列に戻したいときには join() を使います。

words = ['Python', 'is', 'fun']
result = " ".join(words)
print(result)

出力結果

Python is fun

まとめ

操作内容関数説明
文字列の分割split()指定した文字で分割しリスト化
分割の最大回数指定maxsplit=数値分割回数を制限できる
分割の逆操作join()リストを1つの文字列にまとめる

おわりに

split() はPythonでよく使う文字列操作の基本テクニックです。

  • CSVデータやログ解析
  • ユーザー入力の処理
  • 複数行テキストの整形

など、実用的な場面でもよく登場しますので、ぜひ覚えて使いこなしてみてください!

📚 関連記事

タイトルとURLをコピーしました