※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【Python入門】初心者向けif構文の使用例-まとめ-

Python

ここではPythonにおける制御構文、「if構文」について使用方法を解説しています。

この記事の対象

  • if構文の使用方法を知りたい方
  • 論理演算を用いた使用方法を知りたい方
  • Pythonを勉強し始めた方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

if構文の型

#if構文の型
if 条件式:
 #真(True)の場合の処理
else:
 #偽(False)の場合の処理

if構文には条件式が必要です。これは「=」「<」「>」「!」の比較演算子を用いることで条件式を記述します。

比較演算子

演算子内容
x == yxとyが等しい
x != yxとyが等しくない
x > yxがyより大きい
x >= yxがyと等しいかそれ以上
x < yxがyより小さい
x <= yxがyと等しいかそれ以下

if構文の使用例

#if構文の使用例
a = int(input("2を入力して下さい。"))
if a == 2:
 print("2です。")
else:
 print("違います。")

「2」を入力すると条件式に当てはまり、「2です。」と出力されます。それ以外の数値を入力すると「違います。」と出力されます。

if構文の単文での使用例

a = int(input("2を入力して下さい。"))
if a == 2:
 print("2です。")

if構文において、真のときだけ処理を行いたいときは、else構文を省略できます。例えば上記の場合、2以外を入力したらプログラムが終了するだけです。

論理演算を用いた使用例

どちらかが満たしたら(or)

a = int(input("2か4を入力して下さい。"))
if (a == 2) or (a == 4):
 print("期待した結果です。")

「AまたはBの時だけ」処理を行いたい場合に使用するのが「or」になります。

両方が満たしたら(and)

a = int(input("2を入力して下さい。"))
b = int(input("4を入力して下さい。"))
if (a == 2) and (b == 4):
 print("期待した結果です。")

「AとBの両方が満たした時だけ」処理を行いたい場合に使用するのが「and」になります。

真ならば偽、偽ならば真(not)

a = int(input("2以外を入力して下さい。"))
if not (a == 2):
 print("期待した結果です。")

「Aが真ならば偽(偽ならば真)の時だけ」処理を行いたい場合に使用するのが「not」になります。

タイトルとURLをコピーしました