【Python入門】リストの要素数を調べる-len()とcount()の使い方-

Python

Pythonのプログラミングで「リストの中にいくつ要素があるか?」や「特定の値はいくつあるか?」を調べたい場面はよくあります。

この記事では、リストの要素数や特定の値の数を調べる方法として、Pythonでよく使われる以下の2つのメソッドを初心者向けにわかりやすく解説します。

  • len()(リストの要素の「総数」を調べる)
  • count()(指定した値が「何回」出てくるかを調べる)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

len()とcount()の違い

メソッド名説明
len()リストの要素の総数を返すlen([1, 2, 3]) → 3
count()指定した値が何回登場するかを返す[1, 2, 2, 3].count(2) → 2

len()の使い方

len()の型

変数名 = [数値("文字")1,数値("文字")2,....,]
len(変数名)

len()の使用方法は変数を入れるだけです。

len() で全要素数を数える

fruits = ["apple", "banana", "orange"]
print(len(fruits)) 

List型は要素を追加、削除することが可能です。要素数が変わるのでlen()を用いることで簡単に要素数を調べられます。

結果

3

ポイント

  • 空のリスト: len([])0
  • 入れ子リスト: len([[1, 2], [3, 4]])2(外側の要素数)
  • 引数にリストを渡すだけ
  • 文字列やタプルなど、他のデータ型にも使える

count()の使い方

count()の型

array.count(x)

arrayの中でxの出現回数をカウントします。

count() で特定の値の数を数える

list1 = [80, 46, 66, 80, 80]
print(list1.count(80))

countの引数に調べたい要素を指定して、リストの中を探索した結果を出力しています。

結果

3

ポイント

  • 存在しない値を指定した場合:list1.count(999)0
  • 文字列にも使えます:["apple", "banana", "apple"].count("apple")2
  • 大文字小文字は区別される("Apple""apple" は別)

条件付きで数える

例1: 文字数が5文字以上の果物

fruits = ["apple", "banana", "kiwi", "orange"]
count_long = sum(1 for fruit in fruits if len(fruit) >= 5)
print(count_long)  

結果

3

例2: 偶数だけを数える

numbers = [1, 2, 3, 4, 6, 8]
count_even = sum(1 for n in numbers if n % 2 == 0)
print(count_even) 

結果

4

よくあるエラーと対策

エラー例原因対策
TypeError: object of type 'int' has no len()数値はlenできないリストや文字列に変換
AttributeError: 'list' object has no attribute 'countt'メソッド名のタイプミス正しくは count

応用例:リストの中で一番多い要素を見つける

fruits = ["apple", "banana", "apple", "orange", "apple", "banana"]
most_common = max(set(fruits), key=fruits.count)
print(most_common) 

結果

apple

まとめ

機能使うメソッド
要素の数を調べるlen()len([1, 2, 3]) → 3
特定の値を数えるcount()[1, 2, 2].count(2) → 2
  • len() は「リスト全体のサイズ」を知りたいとき
  • count() は「特定の要素が何回あるか」を調べたいとき

関連記事(さらに学びたい方へ)

タイトルとURLをコピーしました