【Python入門】文字列の連結と結合の方法|+演算子とjoin()を解説

Python

Pythonで複数の文字列をまとめたいとき、「+」演算子や join() メソッドを使います。この記事では、これらの方法の違いや使い分け、注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。文字列操作の基礎としてぜひマスターしましょう!

この記事の対象

  • 文字列の連結、結合方法を知りたい方
  • Join()メソッドについて知りたい方
  • 連結、結合時の注意点を知りたい方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

文字列の連結とは?

複数の文字列を一つにまとめる処理のことです。Pythonでは代表的な方法として「+演算子」と「join()メソッド」があります。

+演算子での連結方法

文字列同士の連結、結合

文字同士を結合する方法に演算子「+」があります。

数値の合算と同じように文字同士を結合可能です。

a = "Hello"
b = "World"
c = a + b
print(c)  # HelloWorld

スペースを入れる場合は " " を足しましょう。

c = a + " " + b

数値と文字列は連結できないため、型変換が必要です。

age = 20
print("年齢は" + str(age) + "歳です")

リスト同士の結合

list1 = [1, 2, 3]
list2 = ['Test1', 'Test2', 'Test3']
print(list1+list2)

リスト同士の結合も演算子で可能です。

結果

[1, 2, 3, 'Test1', 'Test2', 'Test3']

join()メソッドの使い方

join() はリストの各要素をまとめて、1つの文字列にします。

join()の型

#join()の型
"連結に用いる文字".join(Listなど)

括弧の中はListやTuple、集合型などを指定します。

join()の使用例

words = ["Python", "is", "fun"]
sentence = " ".join(words)
print(sentence)  # Python is fun

区切り文字を指定できます。

print("-".join(words))  # Python-is-fun

注意点:join()の対象は「全て文字列型」である必要があります。数値が混ざっていると TypeError が出ます。

+とjoinの違いと使い分け

特徴+演算子join()メソッド
使いやすさ直感的でシンプル複数要素を効率的に結合可能
処理速度要素数が多いとやや遅くなる傾向高速(特にリスト結合時)
用途の目安短い文字列の結合複数要素の結合(リストなど)に最適

よくあるエラーと対処法

nums = ["1", 2, "3"]
print("".join(nums))  # → エラー:TypeError

対処法:

nums = ["1", str(2), "3"]
print("".join(nums))  # 正常に出力:123

文字列の連結がわかったら、次は数値との連結や format()、f文字列の使い方もマスターしましょう!

タイトルとURLをコピーしました