【保存版】熱膨張(伸び量)の計算方法|式・係数一覧とその場で使える計算ツール付き

Python

部材が温度変化を受けると長さが変わります(熱膨張)。

本ページでは、熱膨張の基本式材料別の線膨張係数の目安誤差に関する注意点をまとめ、さらにその場で計算できるツールを用意しました。設計の当て勘や確認にお使いください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

熱膨張量の式

ΔL=α×L0​×ΔT

ΔL:伸び量[mm]

L0​:初期長さ

ΔT=T2​−T1​:温度差(℃)

α:線膨張係数[1/℃またはppm/℃]

線膨張係数の目安(室温付近)

材料係数(ppm/℃)備考
アルミニウム(Al)23軽くてよく伸びる
鉄/炭素鋼12構造材の目安
ステンレス(SUS304)17.3代表的オーステナイト系
銅(Cu)16.5熱伝導率が高い
黄銅(Brass)19真鍮
ガラス(ソーダ石灰)9種類により差あり
コンクリート10調合・水分で差あり

ppm/℃ は「100万分の1/℃」。式に入れるときは 1/℃ に直して使う(ppm/℃ ÷ 1,000,000)。

プログラム

print("熱膨張量の計算*****ΔL=α(T2-T1)L*****")
L = input("L:熱膨張を計算したい方向の長さ[mm]=====>>")
T1 = input("T1:変化前の温度[℃]=====>>")
T2 = input("T2:変化後の温度[℃]=====>>")
a = input("α:線膨張係数[10^-6/℃]=====>>")
D_L = float(a)*(float(T2)-float(T1))*float(L) * 0.000001
print("ΔL:熱膨張量:",D_L,"[mm]")

上記がプログラムになります。

それでは解説していきます。

L = input("L:熱膨張を計算したい方向の長さ[mm]=====>>")

最初に、熱膨張を計算したい方向の長さ[mm]を入力するようにしています。

T1 = input("T1:変化前の温度[℃]=====>>")

次に変化前の温度を入力するようにしています。

T2 = input("T2:変化後の温度[℃]=====>>")

その次に変化後の温度を入力しています。

a = input("α:線膨張係数[10^-6/℃]=====>>")

線膨張係数を入力しています。

D_L = float(a)*(float(T2)-float(T1))*float(L) * 0.000001

ここで熱伸び計算を行っています。「0.000001」をかけているのはmm表示に直しているためです。

print("ΔL:熱膨張量:",D_L,"[mm]")

最後に結果を出力しています。


その場で使える:熱膨張計算ツール

熱膨張(伸び量)計算ツール

ΔL = α × L₀ × ΔT(材料の係数は目安・ppm/℃入力可/単位は mm・cm・m)

ΔT = T₂ − T₁
結果
入力して「計算する」を押してください。
前提と注意点(クリックで開く)
  • 室温付近の線形近似前提(α一定)。高温/極低温では温度依存に注意。
  • 拘束条件・湿度・経年(クリープ)などで実機は変わります。重要設計は実測/カタログ値で再確認。
  • ppm/℃入力は内部で α = (ppm/℃) ÷ 1,000,000 に換算します。

使うときの注意(簡潔)

  • 室温付近の線形近似の範囲で使ってください。広範囲の温度ではαが温度依存します。
  • 実機では固定端・熱伝達・湿度・経年などで誤差が出ます。重要設計は必ず実測・メーカー値で再確認を。
  • 係数は目安です。正式値は材質規格・カタログを参照してください。
タイトルとURLをコピーしました