Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、手のひらサイズで低価格ながら、パソコンやIoTデバイスとして使える万能マシンです。
「興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない…」という初心者の方へ、OSインストールから日常運用・自動化までをまとめてご紹介します。
この記事を読めば、ラズパイの基本がひと通り身につきます。
この記事の対象

スタートガイド:OSインストール
- 【概要】SDカードにOSを入れて起動するだけで使える
- 【手順例】
1. Raspberry Pi Imagerをダウンロード
2. OSを選択(例:Raspberry Pi OS)
3. SDカードに書き込み - 詳細はこちら → Raspberry Pi OS のインストール方法
おすすめ周辺機器セット
リンク:Amazonで見る(初心者向けセット)
ラズパイOSを更新・メンテナンスする方法
- 初期セットアップ後に必要な更新の手順(GUIとターミナル)を両方紹介
- なぜ定期アップデートが必要か、セキュリティと安定性の観点で解説
ラズパイを運用していくと、WindowsのようにOSを更新する必要が出てきます。また、定期的にメンテしておくと良いことをまとめています。
プログラムを定期実行(cron)する方法
- cronを使えば、バックアップやセンサー制御を自動化できる!といった“できること”を先に掴ませる構成へ
- crontab記述例とよくある間違い(権限・パス指定)も併記
ラズパイは低消費電力なのでずっと電源を入れて、運用することも可能です。常時電源を入れておき、指定した時間でプログラムを実行する方法をまとめています。
>>>Raspberry Pi3 におけるcronの設定方法
ログを削除して容量・SD寿命を延ばす方法
- 「気づいたらSDがいっぱい!」という実例を導入にして共感を誘う
journalctl
や logrotate を使った安全なログ管理方法を解説
常時運用しているとLogで溢れかえる場合があります。定期的に削除することがおすすめです。初心者の方でも簡単に削除できるように手順をまとめています。
>>>Raspberry Pi3 におけるLogを削除する方法
初心者におすすめの書籍・学習リソース
リソース | 内容の特徴 | |
---|---|---|
書籍 | 「Raspberry Pi はじめてガイド」 | ステップバイステップの手順と初心者向け説明 |
Udemy講座 | 「Raspberry Piで作るIoTプロジェクト入門」(Udemyホームページ) | 実例プロジェクトで楽しく学べる! |
公式 | magpiハンドブック | 初心者向け、幅広いく対応 |
注意書き(初心者向けのQ&A)
- 「SDカード書き込みでエラーになる」時
→ 専用ツールと管理者権限で再試行 - 「起動しない」時
→ ケーブル/電源/SDカードの抜き差しを基本確認 - 「スクリプトが動かない」時
→chmod +x
の確認と、フルパス指定の見直し