【電子工作】Raspberry PiでLEDを点灯してみよう!

ラズパイ

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、小さなコンピュータで、電子部品をつないでLEDを光らせたり、センサーを動かしたりできる安価な学習ツールです。

この記事では、初めての人でもできるように、LED点灯+Python制御の手順を丁寧に解説します。

対象読者

  • ラズパイを買ったばかりの初心者
  • 電子工作に興味がある人
  • Pythonでモノを動かしてみたい人
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事で学べること

学べること内容
LEDの接続方法ブレッドボードを使った安全な配線
GPIOの使い方ラズパイのピン番号と制御の基本
Pythonスクリプトで制御LED点灯
抵抗・電流の基礎LEDを壊さないための知識
実践アイデア点滅

用意するもの

部品名数量備考
Raspberry Pi(3B/4Bなど)1OSインストール済み
LED(赤)13mmまたは5mmサイズ
抵抗 330Ω〜470Ω1電流制限用
ブレッドボード1配線用ボード
ジャンパー線(オス-メス)2GPIOとブレッドボード接続用

上記は配線例で使用した部材になります。適宜、ご参照下さい。

配線図

LEDの長い足が「+(アノード)」、短い足が「−(カソード)」です。間違えると光りません。

実際の配線例になります。

配線例

PythonでLEDを点灯させよう

ラズパイの「Geany」で以下のコードを実行するだけです。

import RPi.GPIO as GPIO
from time import sleep

# GPIO17番ピンをLEDとして設定
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(17,GPIO.OUT)

print("LEDを点灯します(Ctrl+Cで終了)")

while True:
    GPIO.output(17,True)
    sleep(3)
    GPIO.output(17,False)
    sleep(3)

LEDが3秒点灯して、3秒間消灯を繰り返せば成功です。

電子工作の基礎知識(初心者メモ)

抵抗の役割

LEDに直接電流を流すと壊れてしまうため、抵抗で電流を制限します。
330Ω〜470Ωが標準です。

電流・電圧の基本

  • 電圧(V):押し出す力(ラズパイは3.3V)
  • 電流(A):流れる量(LEDは約20mA)
  • 抵抗(Ω):流れにくさ

オームの法則:
V = I × R(電圧=電流×抵抗)

初心者におすすめの電子工作入門書はこちら!

📘 電子工作入門書おすすめ(Amazonリンク)

よくあるトラブルと解決法

症状原因対処
LEDが光らない足の向きが逆長い足=+側を確認
“Permission denied” エラーroot権限不足sudo python3 led_on.py
GPIO番号が違うBCM番号と物理ピン番号を混同GPIO17=ピン11を確認

まとめ

ポイント内容
LED点灯の仕組みGPIOの電圧ON/OFFで制御
抵抗の役割電流を制限してLEDを保護
Python制御RPi.GPIOで簡単に操作できる

実際に使っているキットはこちら

アイテムリンク
Raspberry Pi 4B スターターキットAmazonで見る
ブレッドボード+ジャンパ線セットAmazonで見る
LEDセットAmazonで見る
Python電子工作入門書Amazonで見る
タイトルとURLをコピーしました